翻訳と辞書
Words near each other
・ ウィリアム・ヘンリー・ブラッグ
・ ウィリアム・ヘンリー・ホワイト
・ ウィリアム・ヘンリー・ムーディ
・ ウィリアム・ヘンリー・ムーディー
・ ウィリアム・ヘンリー・リード
・ ウィリアム・ヘンリー・ヴァンダービルト
・ ウィリアム・ヘンリー・ヴァンダービルト3世
・ ウィリアム・ヘンリー砦
・ ウィリアム・ヘンリー砦の戦い
・ ウィリアム・ヘーグ
ウィリアム・ヘーグ (外交官)
・ ウィリアム・ベイス
・ ウィリアム・ベイツ (医師)
・ ウィリアム・ベイトソン
・ ウィリアム・ベイン
・ ウィリアム・ベインブリッジ
・ ウィリアム・ベックネル
・ ウィリアム・ベックフォード
・ ウィリアム・ベックフォード (政治家)
・ ウィリアム・ベックフォード (文学)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウィリアム・ヘーグ (外交官) : ウィキペディア日本語版
ウィリアム・ヘーグ (外交官)
ウィリアム・ヘーグ(William Haigh、1891年3月14日 - 1923年9月1日)は、イギリス外交官である。赴任先の日本で同国サッカーの発展に寄与し、その貢献を称えられ2008年に日本サッカー殿堂に掲額された。
イングランドウェスト・ヨークシャーカルダーデールにて、呉服商で成功した父ウィリアムと母マーサ・アンの末子として生まれる
ケンブリッジ大学卒業後、外交官試験に合格する〔。1913年に駐日イギリス大使館の通訳研修生として日本に渡り〔、書記官補を経た後、1920年より横浜副領事を務めた〔。日本滞在時にイギリス人の女性と結婚し、あいだに2人の娘をもうけた〔。
1923年9月1日、執務中に関東大震災が発生し、倒壊した領事館の下敷きとなって死亡した〔〔。その遺体は横浜外国人墓地に葬られた〔。
== 日本サッカーへの関わり ==
強盛を誇った英国大使館チームの一員としてプレーし、その過程で日本のサッカー関係者との交流を重ねた。1918年9月、英国大使館チームや当時の日本の強豪チームなどが参加する英国大使館杯争奪リーグを組織した〔。
1919年、駐日イギリス大使館を通じてイングランドサッカー協会から日本のサッカー協会に宛てて大銀杯(FA杯)が贈られた。このFA杯はヘーグがグリーン駐日大使に寄贈を提案し、その実現に尽力したものだった〔井染道夫 「ウィリアム・ヘーグさん」 『アサヒスポーツ』 1924年1月号(竹内至 『日本蹴球外史』 1991年、219-221頁に再録)〕。このFA杯は日本の全国大会優勝チームに授与すべきものとして寄贈されたが、当時の日本にはまだ全国を管轄するサッカー協会が存在しなかったため、一旦は日本体育協会の会長嘉納治五郎に預けられた。旧知の間柄である内野台嶺が協会創設に向けて奔走していた際、ヘーグはその相談に乗って、イングランド協会の組織やFAカップの運営についての助言を与えた〔『日本サッカーのあゆみ』 13頁。〕。1921年9月10日に大日本蹴球協会(現・日本サッカー協会)が創設されると、ヘーグは賛助員として名を連ねた〔。同年より全日本選手権(現・天皇杯全日本選手権)が始まり、FA杯は同大会の優勝チームに与えられた。FA杯はやがて明治神宮大会の優勝チームに授与されるようになったが、第二次世界大戦の戦時中に銀器として国に供出されたため現存していない〔『日本サッカーのあゆみ』 200頁。〕。
内野台嶺は「英国蹴球協会の銀盃贈与は英大使館のヘーグ書記官の尽力によったのでありますが、ヘーグ氏は大日本蹴球協会の設立についても我々に非常な好意と尽力をされたのです。我々はこのヘーグ氏の功績に報いるため賛助員として協会にその名を残すことにしました」と語っている〔内野台嶺談 『アサヒスポーツ』(竹内至 『日本蹴球外史』 1991年、217-218頁に再録)〕。
1923年12月23日、東京蹴球団の主催により青山高等師範学校の校庭にてヘーグ追悼試合が行われ、14チームにより7試合が行われた〔。このイベントの開催を喜んだイギリス大使館の職員たちは東京蹴球団に小型の銀製カップ(ヘーグ・メモリアル・カップ)を寄贈した。後日、このカップを懸けたヘーグ・メモリアル・カップ争奪試合が1925年3月(14チームが参加。オリオン・クラブ(法政)が優勝)と同年12月(11チームが参加。東大アヅサが優勝)に挙行された〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウィリアム・ヘーグ (外交官)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.